春です。店頭に飾った桃の花
散らし寿し
毎年3月3日は散し寿しを作り、ご近所・親戚に配ります。
今年は、具のかんぴょうの代わりに、自作の切干大根を入れました。
例年、絹さやときざみのりをトッピングするのですが、スーパーの店頭になかったので、
いただき物の青のり(天草産)を振りかけました。
青のりをかけた方が風味が良く、おいしくいただきました。
来年からは青のりにしようと思います。
老松商店の在る地域は、比較的甘めのすし飯です。
米:1升に対し 酢:1合(180ml)、砂糖:300g、塩:30g
御近所のKばあちゃんから教えていただいた、黄金比率です。
この割合で作ると、間違いなくおいしいすし飯ができます。
私は、合わせ酢は一度火にかけ、砂糖と塩を溶かしてからご飯に混ぜます。
その方がまろやかになるように感じます。
散らし寿しには、亀萬にごり酒がおすすめです。